忍者ブログ
店長のブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    最新コメント
    [01/29 朝永まさひろ]
    [11/12 izumi]
    [09/23 いずみちゃん]
    [09/17 トモナガ]
    [09/07 izumi]
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    山下 泉
    性別:
    男性
    職業:
    アイウェアショップオーナー
    自己紹介:
    めがねのいずみ 代表
    長崎県佐世保市宮崎町3-10
    0956-22-2218
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    派遣社員の首切りで、社会の底辺での生活を余儀なく強いられている人達
    原因は自己責任だと言ってしまえばそれまでだが
    自然災害だと被災地に沢山の支援物資、寄付金が届くのに
    殆どの人が対岸の火事のように傍観している
    マスコミも只煽るだけで、24時間TVみたいに民間レベルでの支援活動を唱える人さえいない
    もし補正予算で給付金がでたらその人達に使い道として、自分が寄付できるかどうか未だ疑問だ

    本来の付加価値のある製品の輸出入による実態経済と、かけ離れたマネーゲームが
    崩壊し、アメリカではビッグスリーへの支援に莫大な税金が投入されている
    自由競争の原則が崩れ、技術のある企業が締め出され、将来保護貿易に発展しかねない
    しいてはグローバル分業で製品コストが下がり、買いやすくなっていた仕組みが危うくなる
    日本企業は輸出が全体の45%しめる。円高は企業の収益が目減りして行く
    かといって日銀はドル買いに介入しない(円安になれば輸出企業の収益に繋がる)
    お得意さんのアメリカに同調して、設備投資を拡大してきた日本企業も減産、製品調整
    設備投資の見直し等、過去のバブル崩壊を教訓に比較的被害の少なかった日本企業も
    早め早めにに手を打つのはしょうがない。人員削減の後に生き残りを賭けた日本企業の
    戦いが待っている
     





     

    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    ■ この記事のトラックバック
    この記事にトラックバックする:
    緊張すると鼻歌が HOME たかが夢されど夢
    Copyright © めがねのいずみ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]